寺社案内

一乗寺

界隈

京都観光タクシー

トップページへ
 
京都観光タクシー
寺社案内
お奨め食事処 御朱印 京都の世界遺産 仲間のドライバー
モデルコース 京都リンク集 貸切料金 英語観光タクシー よくある質問 お客様の声
寺社案内 大原 洛北
一乗寺
銀閣寺 南禅寺 知恩院 清水寺
鷹ヶ峰 大徳寺 金閣寺 妙心寺 嵐山 嵯峨 西山 洛南
 
曼殊院 金福寺 詩仙堂 圓光寺
 
曼殊院 拝観料 500 075-781-5010
 最澄が比叡山に1200年前に鎮護国家の道場として建立された一宇に始まるとされ、後に門跡寺院となった。
 江戸初期に、桂離宮を造営した桂宮智仁親王(後陽成天皇の弟)の第二皇子良尚法親王が院主になり、現在の姿になった。
 現在残る大書院・小書院・庫裡は江戸時代に建てられたもので、重要文化財。
各所に桂離宮に通じる繊細な意匠が見られる。
 
 金福寺 拝観料 \300- 075-791-1666
 
 芭蕉と交流のあった鉄舟和尚が芭蕉庵を建て、後に京都出身の与謝蕪村が庵を再興。
蕪村の墓や、蕪村門下の俳人の句碑が並んでいる。
 村山たか女が安政の大獄で生きさらしの刑に処せられた後、終生暮らした寺である。
 
詩仙堂 拝観料 \500- 075-781-2954
詩仙堂

 現在詩仙堂とよばれているのは、正しく は凹凸窠(おうとつか)であり、詩仙堂はその一室である。 凹凸とは、でこぼこした土地に建てた住居という意である。 詩仙堂の名の由来は、 中国の漢晋唐宋の詩家三十六人の肖像を狩 野探幽に描かせ、図上にそれら各詩人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた詩仙 の間〟を中心としているところからよばれる。
 丈山がこの堂に掲げるべき三十六詩人と その詩を選定したのは、寛永十八年、五十 九歳の時であった。 これは、我が国の三十 六歌仙にならったもので、その選定には林羅山の意見も求め、左右十八人、それぞれ の組合せに意味をもたせた。蘇武と陶潜、 韓愈と柳宗元等七対は羅山の改定した所で ある。
 建造物は後に寛政年間、多少変更を見たが、天災地変の難を免れ、庭園と共に往時をそのままに偲ぶことが出来る。
 丈山はここに"凹凸"十境を見たてた。 入り口に立つ(1)小有洞の門、参道をのぼり つめた所に立つ (2)老梅関の門、建物の中に入り (3)詩仙の間、読書室である(4)至楽巣(猟芸巣)、堂上の楼(5)嘯月楼、至楽巣の脇の井戸(6)膏盲泉、侍童の間 (7)躍淵軒、庭に下り、 蒙味を洗い去る滝という意の(8洗蒙瀑、その滝が流れ込む浅い池(9)流葉、下の庭に百花を配したという (10)百花塢、その他丈山 考案の園水を利用して音響を発し、鹿猪が 庭園を荒すのを防ぎ、又、丈山自身も閑寂 の中にこの音を愛し老隠の慰めとしたという僧都(添水、一般には鹿おどしともい う)等は今も残されている。
 詩仙堂の四囲の眺めを見たてた〝凹凸窠 十二景は画家に絵を描かせ丈山自ら詩を 作ったものである。丈山の遺愛の品である 詩仙堂六物〟、多数の硯、詩集である「覆 しょうしゅう 「醤集」等多数の品々が残されている。これ らは毎年五月二十三日の丈山忌後、二十五 日から三日間、「遺宝展」として一般公開し ている。
 現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺である。
 詩仙堂の四季にはそれぞれ趣きがあるが、特に五月下旬の“さつき” 、十一月下旬の 紅葉等がすばらしい。

石川丈山

 石川丈山は、天正十一年(一五八三) 三河国(現在の愛知県安城市) に生まれた。石川家は父祖代々徳川譜代の臣であり、丈山も十六歳で 家康公に仕え、近侍となった。松平正綱、本多忠勝等はその親族である。 三十三歳の時、大坂夏の陣では勇躍先登の功名を立てたが、この役を最後とし徳川家を離れ、京都にて文人として藤原惺窩に朱子学を学ん だが、老母に孝養を尽すため、広島の浅野候に十数年仕えた。その後 母を亡くした丈山は五十四歳の時、京に帰り相国寺畔に住居した。寛 永十八年(一六四一) 五十九歳で詩仙堂を造営し、没するまでの三十 余年を清貧の中に、聖賢の教えを自分の勤めとし、寝食を忘れてこれ を楽しんだ。 丈山は隷書、漢詩の大家であり、また我が国における煎 茶(文人茶)の開祖である。
 寛文十二年(一六七二) 五月二十三日、従容として、九十歳の天寿を終わった。

詩仙堂リーフレットより





 
圓光寺 拝観料 \500- 075-781-8025
 臨済宗南禅寺派の尼寺。
 徳川家康が作らせた、現存する最古の木版活字が残っている。
 境内には、金福寺で障害を終えた井伊直弼の女スパイ、村山たか女の墓がある。
 本堂前の庭園は紅葉の美しさで知られる。紅葉シーズンにはライトアップ夜間拝観が行われる。