|
|
|
|
|
|
|
|
知恩院
浄土宗総本山。
法然がここに草庵を結んだのが始まり。法然は流刑のあと、この地で入滅した。没後が弟子が廟堂を建立。以後徳川幕府の庇護を受けて、現在の伽藍が完成した。
日本最大の三門、日本三大梵鐘などの見どころが多い。 |
知恩院 境内無料 075-531-2111 |
|
 |
|
|
高台寺
秀吉の菩提を弔うため、北政所が家康の援助で建立した臨済宗の寺。
通称「ねねの寺」。
庭園は小堀遠州作。秋の萩も見もの。 |
高台寺 拝観料¥600- 075-561-9966 |
|
 |
|
|
円徳院
高台寺の塔頭。
ねねが伏見城の化粧殿と前庭を移築し没するまでの19年間を過ごした。 |
円徳院 拝観料¥500- 075-525-0101 |
|
 |
|
|
長楽寺
桓武天皇の勅命によって最澄を開墓として創建。
古来から勅願所として歴代の天皇の帰依が深く御本尊は勅封の秘仏として安置され、歴代の天皇の即位式にだけ御開帳されることを恒例とし、現在にまで受け継がれている。
建礼門院は平家滅亡の後、この寺で剃髪して尼となった。 |
長楽寺 拝観料¥400- 075-561-8550 |
|
 |
|
|
青蓮院
天台宗三門跡格式を誇り、親王が代々住職を務めた。
天明の大火の際、光格天皇の仮御所となり、この地の名から粟田御所と呼ばれ、旧仮御所として国の史跡に指定されている。 |
青蓮院 拝観料¥500- 075-561-2345 |
|
 |
|